コロナにかかって断酒して以来、興が乗ってお酒を控えているけれど。コーラの消費が爆上がりで、どっちが体に良いのやら。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回のお題はなんちゃってプログレ。これまでにハモンドとシンセ4台で一通りの骨組みができました。
そろそろベースを付けましょうと言うわけで、次のトラックに挿したのはMODO BASS CS(→ダウンロード)。
無料の物理モデリングベース音源です。タダで使えるのはオールドプレシジョンベースのみですが、5弦にしてあります。
今回はなんちゃってプログレだけに、3分少々の曲なのに沢山ブロックがあります。
最初はハモンドの刻み。モールス信号から流用して作ったので何拍子なんだかサッパリ分かりません。その割にはそこそこ軽快ね。
テーテレテレッテッテッみたいに弾いております。微妙に長さが変わりながら22拍でひとかたまり。なんじゃこりゃ…
救いはコードが動かない事かしら。それでも普通のコードじゃなくて下からシミラ。
完全4度を重ねたコードです。B7sus4-5みたいな感じ?
結構この4度重ねコード好きなんだけど、いつもベースに困るのよ。
シでもミでも合うし、なんならトップのラでもオッケー。でもそれぞれでキーが変わる様に思えます。勉強しとけば良かったかねぇ。
やらんけど。
面白いのはファ♯でも行けちゃうのよ。更に下に完全4度が一つ増える感じ。
E7sus4の変形にも見えるけれど、レは意外と合わないかも。元々コードから抜けてるしね。E7sus4でベースをレにすること自体少ないか…
順当なのはミとシかなぁ。と狙いを定めました。
アクセントの所だけコードが上がって、一部レソドが有ります。この辺から推定しても♯して大丈夫なのはファだけみたい。
でもこの曲、キーがEmとかGだとはどうも思えません。先々のブロックでは普通にB♭とかFが出て来るし。どうしよう。
あ。でもさ。スペイン的な進行だと普通にEmの時にFも使うよね。じゃあキーはEmて事で良いかしら。
などなどと、自問自答を繰り返しながらベースをミとシ主体に置いてみました。
ハモンドとユニゾンでは物凄く変。取り敢えず区切りを捕まえたいからボーン・ボンと弾きそうなところに音符を置いてみます。
22拍分のクリップを分解すると。最初のアクセント2拍分の後に7拍の塊が2回出てきます。その後6拍。
どうやらこの22拍。
2+3+4+3+4+3+3
なのではないかと言う疑いが出て参りました。
これでベース弾いてみろって。薄気味悪いから。
と言うわけで行き詰まりまして。
ベースさんには所々で弾いてもらう事にしました。
ベンベベッベンベンうんうんベベッみたいな感じ。
ハモンドだけだと結構良いかなと思っておりましたが。
ベースが入ると拍子割りが滅茶苦茶なのがくっきりとして参ります。
こりゃダメかもね。
ま、明日また考えよう。何か閃くかも知れないし。
一晩寝て閃いたことはありませんが。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント