日曜の渋谷はなんだか草津に似ているなぁなんて感じたり。いっそのこと湯畑界隈くらいに振り切った方が良いのかもね。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
作業の方はミックスを始めようと言う所。いつもながらキックから手を付けようかしら。
今回のドラムはKONTAKT Player(→ダウンロード)でも鳴る無料ライブラリのDeviant Drums Free(→ダウンロード)。

既にきちんと完成された音の音源です。そのままが良いんじゃないかしら。
折角キックだけを単独のトラックに取り出したのだもの(→前回のお話)。何かやりたいわ。
普段はバカの一つ覚えみたいにコンプとEQを挿すのだけれど。もうそう言うのは勿論済んでる感じの音です。手出しするなって言うオーラがキックから出ています。

くっそー。なにもできないって言うのもなんだか癪だわ。プラグインをガサゴソと漁ります。
ま、殆どがタダかオマケか貰い物なんだけど。何か面白そうなのないかしら。
これにしよう。
アナログサブベースエミュレータらしきLuxSub-Bass(→ダウンロード)。

サブベースって、日頃使っている安物イヤホンだとよく分からないんだよねぇ。
聞こえないわけではないけれど、ホントにこれで良いのかどうかが分かりません。
プロの人の曲のサブベースは聞こえるから、イヤホンのせいじゃない気もするけれど、何か使い方を間違えている気がします。ただ掛ければ良いわけじゃなさそう。
くよくよしてないで挿しちゃおう。
キックだけで聞いてみると、なるほどどっしりとした音になります。これなら大丈夫かなぁ。
手前にステレオパンナーのDual Panner(→ダウンロード)を挿して。

モノラルに近い感じにしました。
ちゃんとプロの方が調節してくれているキックなんだから、余計な事をするなってぇ話だけれど。こっちの方が音が締まっている気がするのよ。
やめとけって。
リバーブも少しかけたくなるよねぇ。
センターに音をギュッと集めたから、地響きみたいなリバーブを少しは足したいわ。
Deviant Drumsは、無料版にもライブラリがいくつも入っています。

きちんと音を磨いて部屋鳴りとかも整理されているのだから、そのまま使うのがゼッタイ吉。
あぁ。でもアレコレやって爪痕を残したいのがド素人あるある。それが良いかどうかなんて二の次よ。
Melda Productionの無料バンドルに入っているMCharmVerb(→ダウンロード)を挿しました。

リバーブは、これまで散々おかしな事になって。
とにかく数を減らして、なるべく使わないって事にしていたのです。
センドでみんなから送って貰って、1本だけかけるとか。できれば使わないと心掛けていたのです。
そんな反動かしら。
今回はシンセやらSEやらが多めなので随所でリバーブを使っております。その余波でキック専用リバーブを足しちゃいました。こりゃまた怒られっぞぉ。
折角のプロのキックを台無しにしたところで、お次はスネア。
こちらも完成された硬めのヌケ音です。このままが良いじゃない。
折角独立トラックに引っ張り出したんだもの。なにかやろう。
やめとけっ!
この音、カンペキぽくて手も足も出ないな。
おとなしくいつも通りのReaCompとReaEQ(→ダウンロード)。


殆ど何もやってないじゃないの。
下の方を切っただけ。
せめてリバーブ挿すか。とHofaのAlgoVerb(→製品ページ)を挿しました。

あ。もちろん無料版(→ダウンロード)に入っている方ね
ミックスって、本来余分なものを取り除いて整理整頓するのが趣旨じゃあないのかしら。
次から次へと余分なものを足すのはダメだよなぁ。わかっちゃいるけどやめられねぇッと来たもんだ。

「スーダラ節」/植木等→【YouTube】
元々はシンプルな編成だった今回のプロジェクト。結構綺麗に仕上がるかもなんて思っていたのに、こうしてどんどん沈殿物が増えて行きます。
残りのドラムは音源から直に鳴らしているまま。こっちはどうしよう。
そうだ。手っ取り早く迫力アップなのがあった。
Xfer Recordsの無料コンプOTT(→ダウンロード)。

掛け過ぎ注意の3バンドコンプです。そうっと掛けて迫力アップ。
少しリバーブ欲しいなぁ。と、止まらなくなっていてここにもMCharmVerb。
この流れ、典型的な悪手だよねぇ…
ま、いっか。
キック・スネア・その他をまとめてバストラックに入れました。
入れた先に念のためのDCAM FreeComp(→ダウンロード)。

グルーって言うのかな。バラかしたパートをまとめる様なものです。
気のせい程度にかけました。
あぁ。
やっぱりバランスがおかしいよ、ドラム。
元の音源のキックとスネアはミュートしてあったのだけど、少しだけ混ぜよう。
音源だけが一番、て事よ。
ハイハイそうだろうねぇ。でも色々やりたいのよ。
ベースの方は、オーディオに書き出す前にアレコレ加工してありました(→この辺の話)。
あ。「→この辺の話」なんて言っていて、記録していませんでした。
大した話じゃないけれど。
音源はAmple Bass P Lite II(→ダウンロード)

アンプにAmpliTube CS(→ダウンロード)

トランジェントにPuncher 2 Lite(→ダウンロード)

ここでも使ってました。サブベースのLUX Sub-Bass

しかも最後にエキサイターでLa Petite Excite(→ダウンロード)。

こんだけあーだこーだやってからオーディオに書き出してあったのに。
Beat Slammer(→ダウンロード)。

コンプみたいだけど、イメージはトランジェントシェイパー。
パンチ力増強FXって感じ。
ワンノブで色々設定が変わるみたいで、グルグルやって気持ちの良い所で止めればオッケーみたい。
その後にここでもDual Pannerでモノラルぽくセンターにまとめ直しています。
かくして。
今回は気ままにジャンジャンFX挿そうと言う気分になったって事で、他のトラックにもバンバンリバーブとかかけて行こう。
救いようなし。
出来栄えなんて気にしない。ゴチャゴチャやるのが楽しいからね。
そんなこんなでお粗末様でした。

コメント