ピアノだけのトラックからアンサンブルにしてみる話 part6

スポンサーリンク

現実と思考が一致する事は意外と少なくて。少しだけ思考が先行している時が快適ではありますが

こんにちは。imoimoです。

(←Part5より続く)

TRACKTION7がタダ(→TRACKTION7をさわってみる)になったので、使ってみております。

TRACKTIONは、設計思想がドライかつ今風で、敬遠しておりましたが、少し触ってみた所、結構いい感じになってきております。

プラグインの64bitと32bitが混在できない所は最近の流れですが。windowsでも結構ギリギリまで粘ってDOSアプリ使っていた方なので、32bitVSTを諦めきれないわけです。

64bit版のDAWは、プラグインも64bitのみ対応。32bit版のDAWでは64bitのプラグインは使えない。メモリ上限は32bitで動かすと4GBとなるわけ。ブリッジソフトがあると64bitDAWで32bitプラグインを動かせるが、不安定になったりレイテンシが増えたりと問題も多いと言われています。

imoimoの場合

  • そもそも、大したことはやらない。でもメモリは欲しい。
  • REAPER等ではブリッジが入っているので混在できる環境に慣れている為納得できない。
  • 現在はまだ64bitだけにする必要性がない。

と言うわけです。要するに庶民派とでも申しましょうか…

…で、ブリッジソフトのjBridgeを買ってみました(14.99€でした)。

ゆるーくお金を掛けずにやる、と言う主旨には反しますが、REAPERでいいじゃない、と引き返すほどTRACKTIONを気に入らなくはないわけです。折角だから、もう少し使ってみようと。

jBridgeを管理者として実行する

スタートメニューからjBridger(最後の”r”は几帳面な性格なのか・日本人的な何でも「ジャー」を付けたがる性格なのか)を「管理者として実行する」します。最初普通にポチッとやったらうまく行きませんでした。

セッティングを訊いて来ますが、よくわかっていないのでそのままで。

二つあるボタンは要するにファイル名を変えるかどうかみたいで、上段の方のボタンを激しく推奨しております。ファイル名に「.64」が追加される感じ。

imoimoのHDDはガラガラで、断片化ファイルもゼロなくらいなので、ここは推奨に同意。元のファイル消えると危険だし。

変換元のフォルダを指定

「フォルダに32bitと64bitが混在していると、うまくブリッジしない」と言う書き込みを見ましたが。

きちんと分類できている自信はないけれど、どうせ今更わからないのでそのままゴー

変換先のフォルダを指定

新しくフォルダを作って、ここにまとめておく事にしました。

気長に待つ感じ

自分のせいなのか、ブリッジのせいなのかはわかりませんが、えらく時間がかかりました。途中で自分もPCもスリープモードになったのがいけなかったみたい。

まあ、何はともあれ終了メッセージが出て、フォルダを見るとプラグインがごっそりできておりました。

変換したプラグインは440個、と申しておりました。そんなにあったかな…

と言うわけで、取りあえずは結果オーライ。

TRACKTIONでプラグインを追加

ブリッジ後のプラグインを入れたフォルダを指定して、プラグインをスキャンさせたところ、がっつり32bitプラグインが登録されました。

途中で、「jbridge.dll」と「jbridge_name.dll」がない、と言うメッセージが出たのですが、現時点では特に問題なさそう。

一応、念のためにプラグインと同じフォルダにコピペしておきました(元ファイルはルートドライブの/Program Files/jbridgeにありました)。

TRACKTIONでブリッジしたプラグインを挿してみると、プラグインの下に「ブリッジしてますよぉ」的な帯が付きます。

こんなの。動作は特に問題なさそう。

これは、2,000円ちょっと払った甲斐はあったと診てよいのではないかと思います。

REAPERなら最初から入っているよ!!的な所はとりあえず気にしない、てことで。

そんなこんなでお粗末様でした。

(→Part7へ続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました