シンセ入れ出すとキリがないかも

スポンサーリンク

台風で交通が壊滅な中みんなでラジオ体操を始める現場あり。よくみんな来れたな

こんにちは。imoimoです。

行き当たりばったりの製作をやっております。今回のお題はツインドラム。

既にドラムを二人分作ってしまったのでどうも惰性になりがち。ギターやらベースも入ったしもういいじゃない?と言う所です。

てきとーに作ったせいか、どうも何かが足りなくて。シンセを入れ始めました。

シンセは

何だかんだ言っても電子音。波形を見ても非常にクリアな事が多くて。

ギターやベースと言ったサンプラー系のトラックの上に載せるとどうも音が浮いてしまいます。

今回は高域寄りの音が欲しかったので加算合成系だろう、てぇわけでベタにFMシンセのDEXEDを挿しました。

DEXED

往年の名機YAMAHA DX-7のクローン(→ダウンロード)。

何にも思いつかないけれども、どうにかこうにかノートを置いていってトラックを増やすことができました。

素の音ではキツすぎて馴染まないので、EQやらコーラスやらで角を削って行きました。

EQReaEQ(→ダウンロード

コーラスは面倒だったので、どう見てもギター用でしょ?と言うMercuriallWS-1(→ダウンロード)。

無料のストンプですが、ちゃんとステレオコーラス。

ある意味折角のFM音源が台無しですが、ようやく他のパートと馴染み始めました。

続いてシンセにはやっぱ要るよね、と言う事でディレイ

ReaDelayで3系統のディレイを掛けました(→ダウンロード)。

ちょっとバージョンが古いみたい。

さてさて。

ようやく音が馴染みました。

今回の曲の構成はワンコーラスにブロックが4つあります。

所謂サビのブロックにシンセを入れましたが、そうなるとその前が何だか寂しくなります。

アナログ系でバックにサラーッと流すかな、と思い始めて挿したのがSuperWave P8(→ダウンロード)。

SuperSawの出せる2系統のVAシンセです。

構成はオーソドックスな2OSC-2VCF-2VCA-4ADSR。一番エディットしやすいパターンですね。

あぁ

これ、て個人的にいつものパターン。

何だかんだ言ってDEXEDP8を軸にシンセを入れてしまいます。脳みそが’85年頃から進歩していない気がします。

しかもロングトーンの流しは既にハモンドが入っているわけでして。ここにシンセでコードを流しても上塗りになるだけ。子供がクレヨン折れるまでガシガシ塗りたくった茶色みたいな感じになる事間違いなし。

ちなみに今回ハモンドに使っているのはタダのものではなくて、格安有料音源のDB-33(→製品ページ)。

ハモンドにはタダの音源もあって、個人的にはVL-122がオススメ(→ダウンロード)。

無料のハモンド音源は、ほとんどが32bit版しかなくて。64bit版では見つけられておりません。

ともかく

シンセを入れ始めると、新しいパートを足すよりは、上塗りしたくなってしまうクセが抜けません。

アタックだけ足す様なレイヤーみたいな使い方ならばまだしも。似たような音を重ねてもロクな事にならないことが多くて。

リソースは使うし、音はボケるし、レンジは減るし。我ながらどうしてこうも毎度毎度上塗りトラックを入れたがるのか。

理由は間違いなくてきとーだから

初めのトラックの音をきちんと作ればそんな事は不要。

ライブでも2台を同時に弾く時は大抵、片方がリフだったりメロディーだったりで動いて片方がバックで流しみたいな弾き方だし。双方流し、てぇのはよほどでないとやらないと思うのですが。

ユニゾンで流すならばきちんと双方の音を作ってレイヤーしても打ち消しあわないようにするとかしなくちゃ。

そもそもMIDIで同期できるのだからトラック二つ作る意味すら無さそうだし。

そんな事できるなら元々ユニゾンで音を重ねようなんて思わないし。

いずれにしても、何か寂しいからシンセを足そう、と言う発想で良い結果になった事はあまりありません。

ここは一度立ち止まってよく考えなくちゃ。

と言うわけで、フィルインなりカウンターなりを足す事にしました。

そうなるとシンセはP8じゃない方が良いかも。

何にも思いつかないから明日にしよう、と。

そんなこんなでお粗末様でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました