京樽さんがなにやら鯛とスダチのチラシ寿司やっていて。めっちゃ売れ残ってたけど一番美味かったですたい
こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
これまで結構ずーっと低速ノートで勝負して参りました。
ひょんな事からゲーマーPCをゲットしたので、乗り換えようかなと考えております。
ゲーマーPCあるあるでストレージはそんなに積んでいないのよ。だから余っていたSSDを外付けにしました。
ベンチマークはだいたい5倍くらいパワーアップ。あんまり実感無いけどね。
286や
386の頃は、PCを新しくするとはっきりくっきり速くなっていて。
できなかった事ができたりするから、止むに止まれず新しくしておりました。だいたい2年が我慢の限界だったかしら。
携帯も同じで、下手すると毎年買い替えていたと思います。
最近は携帯も機種変した所で以前ほどの変化は感じられなくて。今回5Gにしたけど首都高界隈でもたつくのは相変わらずだし。遅いサイトが遅いのがこれまで通りなのは無理も無し。
PCも、この頃は新しくしても速さをあまり実感できなくて。
買った初っ端は速く感じるのですが、すぐ感動が薄れちゃう。通信の遅さとか相手のサーバーのキャパとか様々な更新の頻度とかの方が大きくなったと言う事なのかしら。渋谷をランボルギーニで走っても踏んだ途端に信号につかまっちまう様なものかしら。
ホント。109前から宮益坂下までだけでふかすのやめて欲しいのよ。
それでも、動画編集をしなくてはならなくなってDavinci Resolveを使った時。最初は昔のCore i3マシンにグラボを形ばかりに挿して動かしたのですが、起動に10分。動画はコマ落ちしまくりでした。
今回のゲーマーPCではパッと開いてサクサク動くから、そんな時ばかりはあぁ速いのねと感じました。ていうか普通に動いたって話。
感動はないねぇ…
BlenderだってUnreal Engineだってサクサク動くんだから、使い手の力量不足なのでは?
そんな
あまりやる気の出ない状態で色々とセットアップして。
途中音が出なくなるなど、トラブルもあり(→この辺の話)。
ま、とりあえず一つ何か作ってみるかとプロジェクトを新規作成しました。
sforzandoを挿して
超有名な無料sfzプレイヤー(→ダウンロード)。
UI Standard Guitarを読み込ませて
最強無料エレキギター音源と呼ばれているサウンドフォント(→ダウンロード)。
Ample Bass P Lite IIを挿して
無料のフィンガーベース音源(→ダウンロード)。
Steven Slate Drums Freeを挿して
最近マイブームな無料のドラム音源(→ダウンロード)。
無料プラグインさん達は、この度全部ダウンロードし直しとなりました。みんな再結成している感じです。
再結成と言えば今年はABBAですねぇ。アルバムArrival(→Wikipedia)はimoimoですら買いましたから。
個人的にはThat’s Meが好き(→YouTube)。
じゃ。3人集まったし音出ししようかってんでアンプ代わりにToneLib GFXをギターさんが挿しました。
なんですとぉ!!?
黒字に赤文字。右下ではチッチッとカウントダウンが始まっております。
その昔、あったよね。
「このパソコンはあと○○分で爆発します!!直ちに下記に電話してウィルスを退治してください!!」的なの。
ToneLib GFXはタダじゃなかったっけ?
いつもの様にザザッと都合の良いように斜め読みすると、評価版だからちゃんと製品登録してくれ、て事の様です。
あらためてToneLibのページに行くと、確かにどこにもタダだとは書かれておりません。
以前はデカデカとFREE!と書いてあった気がするんだけど…
確かに「是非お試し下さい」みたいな表現です。
登録しようとすると、金払えのページが出ます。
詐欺なの??
しかも。なんか見た目変わってる…
バージョン変わったのかな。
低速ノートのヤツはこんな感じ。
仕方が無いので
諦めて爆発するまで待つことにしました。
カウントダウンが終わって。
[Still Evaluating]
ボタンが押せるようになって。ポチッ。
なんだ。使えるじゃない。
入れてから30日経過すると起動するたびに1分待つことになる様です。
銭ゲバァ…
このまま使うけどね。
なんかチラッと調べたら低速ノートよりも古いバージョンが入っているのかも。
確かにToneLibのサイトでもデザイン変わってないし。
あぁ。OSみたいに本体もそのままバージョンアップしてくれないかしら。
そんなこんなでお粗末様でした。
2021.10.27 追記
ご想像の通り、バージョンアップしていました。
おカネ払ってね表示が出るのはVer.4でして、以前使っていたのはVer.3でした。
本家ではどうしたってVer.4しかインストールできない様です。
そこで、Plugins4Freeさんに行ったら、Ver.3がまだありました(→ダウンロード)。
インストーラ名も同じだし、Ver.3と4の混在はできなそうな気がしますがまだ試しておりません。パーツも増えて、ファイルサイズは4の方がかなり大きくなっております。VST3にも対応。
コメント