シンセの尻尾はどうするの

スポンサーリンク

前を行く中学生のスカートがまくれていて。教えてあげたいけれど変態じじいと思われたくもないしと言う葛藤

こんにちは。imoimoです。

てきとーな製作をやっております。

今回はできるだけシンプルにササッと仕上げようと言う企画でしたが、結局いつも通りの大難航となっております。

所々に飾りでシンセを入れようと思います。

宇宙的なパッドを入れました。

使ったシンセはVital(→ダウンロード)。

わりと新しめのシンセかしら。勿論無料版だけど、とにかく触っていて飽きないシンセです。

オシレータも俊逸だけど。FXも豊富で、エンベロープやLFOをほぼどこにでも繋げられるのが面白いのよ。

そんな事言っているクセに、今回はプリセットを選んでハイハイとお手軽に挿しました。鳴らしているのもだけ。

たった一音でも、FXがフル稼働しているから音が拡がるし残響も長め。なにしろ宇宙系だからねぇ。

それにしても長過ぎよ。曲はとっくに次の展開に入っているのにまだウォンウォンウォンてやってる。

かき消されて聴こえないとは言え、メーターは動いているし聞こえる人には聞こえるだろうし。困ったな。

耳の悪いimoimoとしても、こういうのが残っているとなんだかモヤッとした音になるのは感じます。

みんなはここをどう処理しているのだろう。

最近のシンセならではかも知れませんが、音作りはFX込みが基本みたいになっていまして。プリセットで良い音だなぁと思っても、FXを全部止めたらタダのブー音なんて言うことはよくある事です。

今回のプリセットも、残響邪魔だからってディレイもリバーブも止めたら普通にブフォーってだけになりそうです。

それならリバーブやディレイを短くすれば?て言う話ですが、宇宙がどんどん狭くなっちゃう。

以前、ゲートを繋いだ事があります。

ゥワァーッて鳴っていても弾き終わって少しレベルが落ちたらゲートが閉まるようにしたのね。

いい感じだったけれど、ディレイがあるとその後も断続的に開いたりしちゃってンオンオンオみたいになったり。

ホールドを長めにしてみたけれど、残響も長いからなかなかうまく動作しなかったり。

サンプラーだと宇宙的な音そのものにエンベロープをかけられるから、ゲートが終わると音も消える様にするのはカンタン。

例えばSampleScienceのSynthetic Vortices(→ダウンロード)とか。

アンビエント、て言うのかしら。お化けみたいな感じの音が得意なEnsoniq Fizmoの音をサンプリングしたライブラリです。

今回はシンセ直だから、ゲートが止まったからと言って音が止むわけではなくて。

あぁ。VCAとEGがこの先にあれば、ゲートに応じて音を絞れるのに。

その為だけに何かモジュラーシンセ的なものを繋ぐのもアホらしいので、ボリュームをオートメーションする事にします。

ラを引いた後はボリュームを絞って。また次に弾く時にはボリュームを戻して…

なんか原始的。

例のお肉で有名な園山俊二さんのはじめ人間ギャートルズね(→公式ページ)。

ちなみにおひょいさんは藤村俊二さん(→公式ページ)。

小僧の頃、一時期ごっちゃになっておりました。すみません。

そんなこんなでお粗末様でした。

BGM・効果音 使い放題 定額制スタンダードプラン Audiostock 全国菓子大博覧会受賞店のホワイトデー
曲作り
スポンサーリンク
スポンサーリンク
imoimoをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました