低学年ぽい小学生が「良いお年を」てバイバイ。もう冬休みなの

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回も前回に引き続き不慣れな12拍子で何か作ろうと言う企画。
リフを3つ作って、ゴチャゴチャと並べて。ギター・ベース・ドラムで一応一通りざっくりと骨組みができました。
なんだかねぇ。1つも良い所の見つからない感じ。8月31日に無理矢理作った自由工作みたいなやっつけ感です。
少しでもカタチにならないかしら、と目をつけたのは第4のトラック。
コードを押さえておきたくてシンセが入っています。無料のUsynth DRIVE(→ダウンロード)。
ハウスものやる人必携って書いてあります。ハウスじゃなくても手っ取り早く音が作れる便利シンセ。アタックのあるパッドでプシャーとコードをなぞっております。
この上で何かフレーズ鳴らしてみよう。ピポポピポポピポポピポポ…
…なんじゃそりゃ。80年代のテクノポップみたい。ギターと全然合いません。ここでも又12拍子の壁かしら。不慣れとかそういう問題では無い気がします。
ウデが悪いのよ。
ま。我が身は振り返らないタイプなんで、シンセやめておこう。サンプラー系がいいや。
シンセのせいではありません。
おとなしくリードギターを挿せば良い気もするけれど、まだまだラフですからねぇ。後に取っておきたいのよ。
そこで挿したのはストリングス。一応有料音源のOrchestral Companion Stringsです(→製品ページ)。
あぁっ!!特売してるっ!!
Orchestral Companionは、ストリングス・金管・木管に分かれているシリーズもののオケ音源です。
自分は超特価ひとつ500円の時に買ったので申し訳ない気もしますが、3つで1万円以内なら結構元の取れる音源だと思います。なにしろこれだけで一曲作れるくらいですからね。
打楽器群は入ってないよ。
シンセ代わりなんで、一番カンタンなストリングアンサンブルのライブラリにして、と。
何かフレーズ鳴らしてみよう。シャララララシャララー。
なんとなく。シンセの時よりはアイデアが出そうな気がします。
とは言うものの。
前回も今回も、重めなロック調のものを作ろうと言う計画だったはずなのですが。
前回はフルオケ、まさにオールOrchestral Companionみたいなお姫様風味の曲になりました。
今回ギターはまだロックぽさを残しておりますが、ストリングスでフレーズを入れると一気に軟化。せめてプログレハードぽいものにならないかしら。
このまま進めると、恐らく謎の暗いポップス曲になる気がします。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント